除雪機の修理サービスについて

  • 除雪機は雪が降ると一斉に稼働して故障も発生し、修理が集中してしまう作業機械です。
  • 弊社のポリシーとして自社購入のお客様最優先となり、自社購入のお客様の対応で一杯となります。
  • 他店(とくに大型ホームセンター、ネットオークション、個人売買、リサイクルショップ)で購入され、修理だけ依頼されても降雪時期は対応はできません。
  • また、修理の仕方を電話でお尋ねになる方もご遠慮ください。必ず、ご購入店でお願いします。
  • 他店購入の方は、弊社シーズン前点検サービスをご利用くださるようお願いいたします。(毎年4月~10月受付実施)
  • 除雪機購入には上記のようなリスクもあることをご考慮ください。

ホンダ除雪機の点検整備・メンテナンス・故障修理

なぜ除雪機の点検整備が必要か

  • 毎年発生する除雪機の人身事故は、整備不良による故障が原因となることが多いです
  • 雪が降って、いざというときにエンジンが始動しないことが多々あります。
  • とくに大雪になると、修理依頼が殺到し、緊急修理対応がなかなか迅速に行えません。
  • 除雪機は、毎日動かす自動車と違い、使用しない期間が半年以上と長い為、使わないことによるトラブルが起こります。
  • 緊急修理依頼の約90%は点検整備未実施の除雪機です。(弊社リサーチ)
  • バッテリー放電、保管状態によるワイヤー固着、サビ、燃料タンク内結露による水混入、クローラやVベルトのようなゴム製部品の劣化などが起こります。
  • エンジンオイルとキャブレター内のガソリン交換は、必ず毎年ご使用前に行ってください。
  • Honda除雪機のHST変速機のオイル交換は、交換方法を間違えると走行不能になります。必ず専門店で交換してください!
  • 当社では、2年に1回の点検整備をオススメします。購入10年後は毎年!

作業メモ

シーズン初めの故障で一番多いのがエンジン始動不良です。その原因の多くは

  1. バッテリー放電(上がり)
  2. 燃料コックの開け忘れ
  3. 燃料気化器(キャブレター)の不具合

となります。燃料コックが開きっぱなしで燃料気化器(キャブレター)内に残留ガソリンの添加物が凝固し、燃料噴射口をふさいでしまうからです。それだけで数千円の修理代がかかりますので、面倒ですが次の手順で保管してください。

保管方法

  1. 除雪機の洗浄・乾燥を行う。
  2. ガソリンは燃料タンクいっぱいに入れる。(タンク内の結露防止)
  3. キャブレター下の燃料コックを閉める。
  4. 保管場所に移動し、エンジンをそのままかけた状態で放置する(約1~2分)。(キャブレター内のガソリン抜き)排気ガスによるガス中毒にご注意ください。
  5. ガス欠でエンジンストップしたら、バッテリーのケーブルを外す。(バッテリー放電防止)
  6. シートカバーを被せて、保管作業完了です。
  7. 注意:ホームセンター、カー用品店、スタンドで売られている水抜き剤や燃料添加剤はご使用しないでください。エンジントラブルの原因や成分によっては燃料ホースを劣化させる要因となり、故障や事故を起こしかねません。ご注意願いまします。

イワサの除雪機基本点検項目

  • エンジンオイル交換
  • ミッションオイル点検
  • バッテリー充電
  • 走行駆動部点検
  • オーガ回転点検
  • 投雪シューター作動点検
  • ブロア回転点検
  • 各ベルト類点検
  • 燃料タンク水抜き
  • ゴムクローラー点検
  • 各ワイヤー類の錆、ひび割れ、作動点検
  • グリスアップ
  • 修理が必要な場合の、部品代金および作業料金は別途いただきます。

安全ロックボルト(シャーボルト)交換

1.安全ロックボルトとは?

除雪機の除雪部に付いているボルトです。各メーカーで呼び名が違います(安全ピン・ボルト・ロックボルト・ヒューズボルト・シャーボルトなど)。

2.安全ロックボルトの役目は?

除雪部のギア(歯車)を衝撃から守るためです。

3.衝撃とは?

除雪中に壁・石・空き瓶・空き缶・縁石・ブロックなど硬いものに除雪部をぶつけてしまった時に起こります。

4.安全ロックボルトの仕組み

衝撃に対して、やわらかく折れやすい材質のボルトを使用することで、衝撃力をギア部分まで伝達させない構造です。

5.交換頻度は?

除雪する場所によります。砂利・畑など石の多い場所で除雪する場合や、建築現場・建築資材置き場など鉄くずなどのゴミが散乱している場合、道路脇で空き缶などが多く雪に埋もれている場所での除雪は安全ピンの折れが非常に多いです。また、屋根下の氷なども折れる可能性が非常に高いです。

6.交換方法は簡単ですか?

ホンダの除雪機はメガネレンチ1本で簡単に交換できます。ただし、交換時にちょっとしたコツがあります。

7.交換のコツ

ボルトが折れると雪が飛ばずに詰まります。詰まった雪をきちんと排除し、ボルトを取り付ける場所はきれいにしてください。(その際は、エンジンを必ず停止する)ボルトを取り付けたら「力いっぱい締め付けてください」。そして、そのあとがコツです。

  1. エンジンを始動させ、一度除雪レバーを握り、前の除雪部を空回ししてください。
  2. エンジン停止してから、もう一度ボルトを締めてください(増し締め)。
  3. これで安全ピンが完全に固定されます。

増し締めを行わないとボルトの締め付けが弱くすぐピンが切れる原因となります。寒いのでボルトを締めたら終わりとすぐ除雪したくなりますが、怠ると安全ピンが切れて、また、上記作業の繰り返しになり、除雪がうんざりになります。すぐ切れるからといって、硬いボルトの取り付けを行わないでください。駆動部の部品が損傷すると高額な修理代が待っています。

除雪機販売ランキング

The gallery was not found!

除雪機 札幌店からの配送料

【除雪機】札幌店から発送した場合の エリア別 配送料
距離市町村およびエリア目安出張・納品 1往復
10kmまで 東区・中央区・白石区・江別市西部・平岸・福住・大谷地・厚別(東・西・北)・円山・新川・條路 ¥3,300
15km上野幌・平岡・新琴似・屯田・琴似・西野・平和 ¥4,400
20km 北の沢・南の沢・真駒内・里塚・大曲・石狩新港・手稲・花川・石狩当別・スエーデンヒルズ ¥4,400
25km 北広島市内・藤野・簾舞・常盤・銭函 ¥5,500
30km 岩見沢幌向・南幌・恵庭 ¥5,500
40km 新篠津・岩見沢南部・長沼 ¥6,600
50km 千歳・厚田・岩見沢東部 ¥9,250
60km 岩見沢北部 ¥10,900
70km 三笠 ¥13,050
80km 苫小牧 ¥14,800
90km ¥14,850
100km 白老 ¥18,600
140km 旭川 ¥22,800
1kmあたり ¥165

除雪機 函館店からの配送料

【除雪機】函館店から発送した場合の エリア別 配送料
距離市町村およびエリア目安出張・納品 1往復
10kmまで 函館市内・北斗市・七飯町 ¥3,300
15km 函館銭亀沢・石崎地区 ¥4,400
20km 北斗市当別・茂辺地・七飯町大沼・軍川 ¥4,400
25km 木古内町釜谷 ¥5,500
30km 森町赤井川・駒ヶ岳 ¥5,500
40km 木古内町本町・森町・鹿部町・函館戸井 ¥6,600
50km 知内町・函館南茅部・恵山・椴法華 ¥8,250
60km 厚沢部町 ¥9,900
70km 福島町・江差町・乙部町 ¥11,550
80km 旧八雲町・上ノ国町 ¥13,200
90km 旧熊石 ¥14,850
100km 長万部町・松前町 ¥16,500
120km 今金町・せたな町 ¥19,800
1kmあたり ¥165